試験ですよ~!! ― 2008年12月17日
年末に受けると言っていた、
JKCの家庭犬訓練試験を受けてまいりました!!
アルはCDⅢ(高等科)を、
スゥはCDⅡ(中等科)を受験。
もう朝からどきどきしっぱなしの飼主。
昨日も練習をしたかったんですけれど、
飼主が忙しくて結局練習できず・・・(汗)
月曜日の最終確認にしては不安の残るできの
先生との練習が最後という不安だらけな飼主でございました。
いやですね、火曜日も練習したかったんですけれどね、
着物の集いなるものがありましてね、
何年ぶりかで振袖を着ることになったので、
準備に追われてあたふたとしておりましてね・・・
あ~、楽しかったなぁ♪
・・・・・・・なんて飼主のことはどうでもよいですよね(笑)
で、今回アル&スゥが受けましたCDⅡ・Ⅲですが、
CDⅡについては以前アルが受けた内容と同じで、
規定が7課目に自由選択課目が3課目の計10課目。
CDⅢってのがどどんと課目が増えまして、
規定が14課目に自由選択課目が6課目の計20課目。
いきなり倍ですよ倍。(汗)
ひゃ~って感じですよねぇ(笑)
ってことで、こつこつ新しいことに挑戦してきたアル。
飲み込みが速いのが君のいいところだよねぇ。
CDⅡについてはこちらの記事をどうぞ⇒2007/11/30
で、CDⅢなんですけれど、
競技会でもずっとCDⅡを受けていた飼主には長い長~い。
人間もわんこも気合を入れないと途中でだれちゃいます・・・
内容は、
紐付脚側行進→紐無し脚側行進→停座及び招呼→
伏臥→立止→常歩行進中の伏臥→常歩行進中の停座→
常歩更新中の立止→物品持来→遠隔・停座から伏臥→
障害飛越(片道)→障害飛越(往復)→据座→休止→
そしてから自由選択課目を6課目と。
ちなみにアルは、
くわえて歩く、股くぐり歩き、速歩行進中の伏臥、速歩行進中の停座、
常歩行進中の停座及び招呼、持来を含む往復障害飛越
をやりました。
ふぅ~、書いてても長いですねぇ。
物品持来ってのは、何かものを投げて持って来させること。
障害飛越は、障害となる板を飛び越すこと。
くわえて歩くは、文字通り何かくわえさせて歩くこと。
股くぐり歩きは、人間の足の間をくぐって歩いていくこと。
常歩行進中の停座及び招呼は、
歩いてる途中でわんこだけ座らせて、人間は所定の位置までそのまま歩いて行き、そこからわんこを呼んで側につけること。
持来を含む往復障害飛越は、障害の前でものを投げて、
わんこに障害を飛び越えてくわえさせ、さらにくわえたまま帰りも障害を飛び越えて人間の側につけること。
ってな感じです。
文章で書くとなんだか複雑に見えますねぇ・・・
やってる分にはそうでもないんですけれど。
で、どきどきの試験だったんですけれど、
まずはビビリんちょのスゥたん。
動きがぎこちなくなるのは覚悟してたので、
何とかがんばって最後まで動いてくれ~と祈りつつスタート。
・・・・ほんとなんとか動いてくれました(滝汗)
あとはもうちょっと滑らかな動きになるようにがんばっていこうね。
と、ぐだぐだだったスゥのおかげ?で吹っ切れた飼主(笑)
緊張も解け、飼主の動きも少しは良くなったのか、
アルの動きがとっても良かったんですわ~♪♪
もうね、感激しましたよ。
今まで競技会で失敗ばかりしていた課目もすんなりクリア。
最後まで緊張感を保って(飼主的には)ほとんどノーミスで終了!
競技会も含めて、今までで一番良かったんじゃないかなぁ。
結果、
アルはCDⅢに見事合格!!
そして、スゥたんもCDⅡにからくも合格いたしました~!!
♪♪2ブヒともおめでとう♪♪良く頑張りました♪♪
いや~、なんとか年内に合格できましたねぇ。
これで良い年末を迎えられそうですぅ♪
最近のコメント